前編
後編

2025前期卒業研究報告vol.4

卒業研究

研究内容・趣旨

砂田ゼミでは、株式会社「光建」と名古屋市立大学との共同研究で、匠や技の継承、土木・建設業に興味を抱く若者の数を増やし、将来への後継者を育てていけるような、webを中心として情報発信・コンテンツ開発を行っています。
その中で私はWebページ作成をメインに担当をしました。
どのような写真を使えば見てくれる人が最後まで見たいと思ってくれるようなページになるのか、思いが伝わるのか、ホームページの仕組みについて考えたり、ホームページのアクセスはどのようになるのか、グーグルアナリティクスを使って仕組みついて調べたりました。

(砂田ゼミ:R.Nより)

時期
2025年4月より

最初は、光建さんが作った動画を見て、どんな雰囲気の会社なのかを理解したり、現在どのような映像が作られているのかを知ることから始めました。その後始めた私の担当であるホームページの作成では、最初に色味だけではなく順番にも気を付けて配置を考え、作業が分かりやすい画像を選ぶことから始めました。その次には、Bind upというアプリを使用して、土台となるホームページのデザインを選びました。出た候補をしては、動きをつけたホームページにするのか、写真を並べたものにするのか、などの意見が出ました。

下の画像がBind upの製品紹介の画像になります。

高校生の方たちに実際の作ったホームページを見てもらいデータを収集することになったため、グーグルアナリティクスの機能や単語の意味について調べてレポートにまとめました。
そして簡単なWebページを3つのグループに分かれて作成をし、実際にアクセスしてみることで、グーグルアナリティクスのデータの表示のされ方などを知ることができました。

学んだこと
ホームページを作成する際の基本的な操作や写真を選ぶポイントなどを知ることができました。ホームページを見た人の情報や動きなどを知る方法も知ることができ、どのようなWebページを作成すれば最後まで見てくれるのかを考える力が身に付きました。

今後
高校生の方々にホームページを見てもらい、意見をもとに開発していきます。また、実際に工場現場へ行って見学をします。

PICK UP

おすすめ記事

卒業研究

卒業研究中間報告:産学連携開発商品の販路拡大プロジェクト

卒業研究

産学福連携「大豆グラノーラ 稲沢バージョン」商品開発プロジェクト Vol2

卒業研究

産学福連携「大豆グラノーラ 稲沢バージョン」商品開発プロジェクトvol 1

卒業研究

産学福連携商品 つくる喜び、食べる幸せ『大豆グラノーラ』の紹介