前編
後編

2025前期卒業研究報告vol.6

卒業研究

研究内容・趣旨
砂田ゼミでは、株式会社「光建」と名古屋市立大学との共同研究で、匠や技の継承、土木・建設業に興味を抱く若者の数を増やし、将来への後継者を育てていけるような、webを中心として情報発信・コンテンツ開発を行っています。
その中で私はwebのホームページを作成し、企業のPRの手段としての役割や制作におけるデザイン・コンテンツ・動画の工夫点を探りました。チームごとに改善点など、何度も話し合いを重ねより良いものを作りました。

 

(砂田ゼミ:S.Yより)

4月 アプリダウンロード、アプリの機能を理解する。企業のPRとしてイメージに合うwebサイトのテンプレートを探しました。
5月 4月の続きを行う動画から始まるような既存のホームページを探して参考にし、HPレイアウトを考えました。光建さんで働く方の写真をどの写真にするかをセレクトしました。
写真の修整を行いました。砂田先生の研究の手伝いでモーションデータの編集をしました。その後、今後のおおまかな方針をチームで話し合いました。CAPCATを使い、自分の一日のルーティンを紹介する動画を作りました。

6月 5月に引き続きHPや動画を見直した。アナリティクスの設置を行いました。
用語のまとめをし、webページをどのようにしたら視聴してくれるのか考えてチームでまとめた。Webページの解析設置、wordに今まで行った記録をまとめました。

7月 LIFEプラスの記事を先生に確認しながらまとめに入りました。

学んだこと
会社の魅力や強みをどう伝えるかを考えながら写真の配置や色味を考えたりしました。
Premiere Proの使い方や伝えたい内容に合わせた構成の仕方を覚えました。
作るだけでなくどうすれば会社の魅力が伝わるか考えることが大切なことが分かりました。
見る人の立場に立って工夫することを意識できるようになりました。

今後
高校生の方にHPを見てもらいどこを変えるか参考にしたいです。Web制作を通して学んだことを生かし、編集スキルをさらにアップしていけるようにしたいです。

PICK UP

おすすめ記事

卒業研究

卒業研究中間報告:産学連携開発商品の販路拡大プロジェクト

卒業研究

産学福連携「大豆グラノーラ 稲沢バージョン」商品開発プロジェクト Vol2

卒業研究

産学福連携「大豆グラノーラ 稲沢バージョン」商品開発プロジェクトvol 1

卒業研究

産学福連携商品 つくる喜び、食べる幸せ『大豆グラノーラ』の紹介