全学を挙げて「食育」に取り組む本学では、学生食堂「文教レストラン」で食物栄養専攻の教員監修の美味しくて健康に良いランチを提供し、地域住民の皆様にも開放しています。旬の野菜を作ったカフェ風ランチから地元の郷土料理まで工夫を凝らしたメニュー提供で、健康管理とともに日常的に「食育」に触れ自然と知識を深める体験ができます。(学外者利用可能時間11時~11時50分。受付11時30分まで)
愛知文教女子短期大学では、大学と地域をつなげる窓口として、地域連携センター「足立学園総合研究所」を設置しています。地域の皆さまの豊かな生活を支えていきたいと考え、市民向け講座やイベントの開催、地域貢献・社会貢献活動を行っています。詳しくは、広報いなざわ、足立学園総合研究所ホームページでご案内します。
地域の小学生とその保護者を対象に、家族で学び、新しいことに挑戦することで、学んだり体験することの楽しさを感じ、非認知能力を高める講座を実施。稲沢市では環境を考え、清須市では体を動かす講座を開催。愛知文教女子短期大学の学生がスタッフとして講座の運営をお手伝いします。
一年に一度、地域の子どもたちを招き遊び場を提供する「文教こどもフェスタ」を開催しています。幼児教育学科で学んだ学生たちの知識・スキルを披露する集大成ともいえるイベントです。来場する子どもたちに楽しんでもらえるよう、パネルシアターや手遊び、音楽、ゲームなどさまざまな催しを企画し、運営しています。
地域と共に学び、共に高め合う新しいスタイルの子育て支援 子育てへの主体性を引き出し保護者自身の持つ力を高めることを目的とした「保護者主体型」の支援で、地域の育児力向上をサポートします。文教おやこ園は地域貢献のみならず、実践教育の場としても大いに活用します。文教おやこ園と連動した体験型授業での学びを通して、子どもの発達過程や保育現場でのニーズを知り、現場での保育活動に活用できる教育・保育の実践力を身につけます。
稲沢市の小学生を対象に食育講座を行っています。稲沢市の特産物や季節の食材を使った料理を作り、食の大切さを学びます。料理作りには、食物栄養専攻の学生がお手伝いします。
令和 6 年能登半島地震をはじめ 、各地で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災された皆様が平穏な生活に戻られますことをお祈り申し上げます。
平素は、同窓会活動へのご理解とご支援を賜り、今ここに同窓会が存在するのは、会員おひとりおひとりのお陰でありますことと厚く御礼申し上げます。ひとりでは何もできませんが、皆様が集まれば大きなパワーになります。会員の皆様からアドバイスをいただきながら、会員同士のつながりを大切にし、一丸となって、パワー全開で前進したいと思っております。母校の発展を祈りつつ、総会等で皆様に会えることを楽しみにしております。会員の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
同窓会会長 安井 映理子
日時 | 10月18日(土) 11:00~14:00(受付10:30から) |
---|---|
会場 | 本学2号館1階 学生食堂 |
同窓会会長 安井映理子(旧姓:中村) TEL 0567-65-3839
短大同窓会委員会 小野内、有尾、濱野 TEL 0587-32-5169(短大代表番号)
お電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み後、身分証明書のコピー、証明書代と返送料(証明書発行後郵送をご希望の場合)を
現金書留にて、「愛知文教女子短期大学 証明書係」までお送りください。
料金到着後、証明書を発行します。
平日 9:00~17:00 ※夏季・冬季休暇など事務休業日あり
愛知文教女子短期大学 証明書係
電話:(0587)32-5169
メール:kyoumu@abc.ai-bunkyo.ac.jp
・現在の氏名と卒業時の氏名
・学籍番号(覚えている場合)
・生年月日
・卒業年月
・卒業学科
・郵便番号、住所、電話番号(日中連絡のとれる電話番号)
・受取方法(郵送または来校)
郵送の場合は、発行日数後に発送となりますので、1週間または2週間程度要します。
・証明書の種類と枚数
証明書の種類 |
発行日数 ※土日祝や閉校日を除く |
---|---|
卒業証明書または修了証明書(専攻科) | 4日間 |
成績証明書 | |
その他証明書 (単位修得証明書、※学力に関する証明書、英文証明書など) |
10日間 |
※「学力に関する証明書」を申請される場合
「新法」(2019年4月免許法改正)または「旧法」(在籍当時の免許法)のどちらで作成希望かお知らせください。不明な場合は、必ず事前に提出先に確認してください。
⇒ 詳しくはこちら
※免許状を紛失された場合
免許状を申請された各都道府県教育委員会にお問い合わせください。
・身分証明書のコピー
「運転免許証」「健康保険証」「パスポート」「在留カード」「住民基本台帳カード(写真付きのもの)」「マイナンバーカード(通知カードは不可)」のいずれか1点(社員証、他大学等学生証は不可)
・証明書 1通 500円
・返送料(受取方法が郵送の場合、返送料が必要です。)
申請数 | 普通郵便 | 速達 |
---|---|---|
1~6通 | 110円 | +300円 |
7通~ | 180円~ |
① 現時点で免許状取得要件を満たしており、教育委員会に免許状の申請を行う。
② 現時点では免許状取得要件を満たしておらず、教育委員会で不足単位を確認する。
③ 現時点では免許状取得要件を満たしておらず、他大学等で不足単位を修得する。
適用される免許法 | 入学年度 |
---|---|
新法 (2016年度改正法) | 2019(平成31)年度入学~ |
旧法 (1998年度改正法) | 2000(平成12)年度~2018(平成30)年度入学 |
旧々法 (1988年度改正法) | 1990(平成 2)年度~1999(平成11)年度入学 |
旧々々法 (1954年度改正法) | ~1989(平成元)年度入学 |
ただし旧法(2018年度)以前の入学生でも、在学中に未修得だった不足単位をこれから修得する場合や、別の学校種、科目の免許状をこれから新たに取得する場合は、原則、「新法」が適用されます。
※適用される免許法が不明な場合は、必ず事前に提出先に確認し、申し込んでください。
※家庭および美術は、現在本学でカリキュラムがないため、新法への読み替えは行っていません。