Open campus

開催スケジュール

1
423日(日)10:00~

4月23日(日)オープンキャンパス

【プログラム内容】
大学説明
模擬授業
総合型選抜相談会
寮説明
保護者向け説明会
個人入試相談
文教レストランの体験
在学生とのテーブルトーク
キャンパスツアー
など

2
429日(土)10:00~

4月29日(土)オープンキャンパス

【プログラム内容】
大学説明
模擬授業
総合型選抜相談会
寮説明
保護者向け説明会
個人入試相談
文教レストランの体験
在学生とのテーブルトーク
キャンパスツアー
など

過去のオープンキャンパスレポート

2023年
13
326日(日)終了しました
フォトレポートはこちら
今年度最後のオープンキャンパスでしたが、大勢の皆さんにお越しいただきました。
満開の桜がしっとりと雨に濡れて、美しく映えています。
オープニングはサンドアートです。言葉はなくても、砂の絵からストーリーが伝わります。作品に花を添えるピアノ演奏も素敵でした。
スイーツ作り体験では、本学オリジナルのプラントベースのアイスのパフェを作りました。食物由来の成分だけで作られた、優しいアイスです。
彩りも春らしく、かわいい!
学内ツアーをしながら、学生スタッフが高校生や保護者の皆さんのご質問にお答えしています。
なりきりスポットでは、白衣を着たり、包丁の見本で野菜やお肉を切ってみたり。短大生の学びの体験していただけましたか?
新しい取り組みとして、「卒業生と語ろう」のブースを開設。本学での学びは就活にどう活かせるの?保育の現場ってどんな感じ?と人気のブースになりました。
文教おやこ園では、地域のお子さんと触れ合ったり、紙皿を使った制作にも挑戦。学生スタッフとのトークにも花が咲きます。
パステルカラーを基調としたフォトブースで撮影会。皆さん、インスタにもアップしてくださいね♬
一年生を中心としたチームでしたが、みんなニコニコで大活躍の一日でした。4月からのオープンキャンパスでも、大勢の皆さんのお越しをお待ちしています!
閉じる
2023年
12
318日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
オープニング前に、学生スタッフが今日のスケジュールの案内をしたり、高校生とお話をして過ごします。
調理実習では蒸しパンケーキつくり。卵・乳・小麦粉不使用、アレルギー対応の蒸しパンケーキです。桜色と抹茶色の春らしい仕上がりとなりました。出来上がったホカホカの蒸しパンは、お土産に☆ お味はいかがでしたでしょうか?
健康と食、美をテーマにした模擬授業は、食物栄養専攻・生活文化専攻・幼児教育学科希望の参加者で満席に!おいしく食べることと、美しく健康であることは両立できると学びました。
文教女子の特徴の一つである「文教おやこ園」では、紙コップを使った工作体験をしました。小さなお子さんと触れ合い、「かわいい♡」という声があちこちで聞かれます。
保護者の方と学生スタッフがお話し中。学生のホンネをお伝えすることができ、保護者の皆さんに文教をよく知ってもらうことができました。緊張しながらも、一生懸命説明しています。
生活文化専攻の卒業制作、プロジェクト説明ブースです。4月から専攻のカリキュラムが新しくなりますので、そちらもお楽しみに!
今回のオープンキャンパスから「文教レストラン」がオープンです‼
食物栄養専攻の教員が考案・調理したおいしいランチをご用意しました。
春らんまんシチューとデニッシュ、アセロラゼリーを参加者の皆さんにお召し上がりいただきました。
学生スタッフが丁寧にご案内します。授業のこと、課題のこと、資格のことetc なんでも聞いてくださいね。
お帰りのバスをお見送りします。また次回もお待ちしています~♡
閉じる
2023年
11
24日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
今日は私たちが受付を担当します。寒いけど、笑顔はキラキラです★
ようこそ。愛知文教女子短期大学のオープンキャンパスへ‼
オープニングは、学生スタッフのご挨拶から。この春、短大を巣立っていく先輩と、これからスタッフを引っ張っていく1年生のコンビです。先輩の背中を見ながら、1年生も成長しています。
短大ってどんなところ?資格ってどうして大切?大学や専門学校との違いは?・・・などなど、短大の基本情報をご紹介しました。短大の「オトク」情報をたくさんお届けしました。
短大選びの際に大切になるのは「お金」のお話。皆さんとても真剣に聞いてくださいました。
新年度から、入試制度も少し変更になる予定です。今後のオープンキャンパスでも説明していきますね。
調理室では、調理体験の準備が整いました。今日は、高校生の皆さんに、生チョコ作りを体験してもらいます。
食物栄養専攻の私たちが、高校生に教えますよ~♡
高校生が作っているのは、卵、小麦、乳不使用の生チョコです。食物アレルギー対応に力を入れている文教女子だからこそできる調理体験です。
難しいところは、先輩がアシストします。
冷やして固めたら、一口サイズにカットします。
とってもいい感じ!に完成です。
ラッピングをしてお持ち帰りいただきました。お味はいかがでしたか?
学科、専攻ごとの体験授業ブースもご用意しました。生活文化専攻では、資格取得やプロジェクトについて、体験していただきました。新専攻の学びにも、期待が膨らみますね。
食物栄養専攻では、「食」と「健康」がテーマの体験授業です。食べて動いてキレイになろう!
地域のママパパとお子さんが利用する「文教おやこ園」見学中です。園長先生から、珍しいおもちゃを見せてもらい、高校生も興味津々です。
こんなにかわいいお客様がお出迎え♡
「先生、何か弾いてください~♬」という無茶ぶりにも気軽に応じてくれました。学生と先生との温かい関係性も本学の魅力です。
キャンパスツアーで学内見学。先輩とおしゃべりしながら楽しい時間。
バレンタインデーが近いので、ハートのフォトスポットを用意しました。皆さん、写真撮りましたか?
最後は、スタッフ全員でお見送りです。また来てね~。
卒業する学生スタッフは、今日が最後のオープンキャンパス参加でした。これまでありがとう&これからは後輩たちが楽しいオープンキャンパスを企画していきます。次回もお待ちしています。
閉じる
2022年
10
1210日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
今日は、サンタクロースの帽子をかぶってお出迎えです。
オープニングは、学生と玉田先生のコラボ演奏です♬
本学全学的な取り組みである「子どもの食物アレルギー」に関する紙芝居のご紹介。
来場者全員に、「プラントベースアイス」をお召し上がりいただきました。アレルギー対応というだけでなく、溶けにくく食べやすいところもポイントです。
まつぼっくりのミニツリー作り体験です。
こんなに素敵にできました★
音楽表現の体験授業も毎回人気です。
こんなにかわいい楽器も!
20回目を迎えた「みんないっしょのクリスマス」(食物アレルギー対応パーティー)の様子も見学しました。
先生方や職員・先輩にも、みんな話しやすいのが文教短の魅力です。
Christmasのグリーンブーケをお土産に。
また、遊びに来てくださいね!
ありがとうございました!!
閉じる
2022年
9
924日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
1年生のスタッフが中心となるオープンキャンパスでした。スタッフ打ち合わせは、少し緊張した様子でしたが意気込みが感じられました。
それぞれの持ち場にスタンバイ。笑顔でお出迎えをしました。
オープニングで披露する連弾の練習中も先生との息がぴったり。素敵な笑顔がはじけていました。
スタッフたちは、寄り添いながら熱心に説明をしていました。
毎回、オープニングは盛り上がります。スタッフが先生にインタビューしながらピアノの魅力を伝えていました。
文教おやこ園と幼児教育学科の学びの関りをわかりやすくおやこ園の園長を務める教員が説明をしました。
実際におやこ園通われている親子に直接話を聞くことができ、子育て支援の重要性が伝わりました。
スタッフとのトークは、学生生活の深い部分も話を聞くことができます。とても盛り上がり「もっと聞きたい」と思ってしまいます。
ネットによる出願が主流になりました。入試広報副センター長が、参加者にPC操作をしながら出願方法を説明しました。
学科専攻の学用品展示ブースは今回も盛況でした。スタッフが自分で制作した教材を説明していました。
国語と英語の入試説明はみなさん真剣そのものでした。
また、みなさんにお会いできることを楽しみにしています。
閉じる
2022年
8
93日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
サポートセンターでは、入試・学費・就職・学生生活など聞きたいと思っていることが何でも聞けます。今回のオープンキャンパスでもたくさんの高校生と保護者の方に広報担当教員が対応しました。
学内の案内は、元気いっぱいのキャンパススタッフが旗を振ってガイドしました。学内で迷ってもスタッフが声を掛けてくれるので安心です!
キャンパススタッフは、学科や学年が異なってもとても仲良しです。今回も絶妙なチームワークで、高校生をおもてなしをしました。
タオルアートを体験してもらいました。幼児教育学科の学生は教えることがとても上手です。
体験された高校生のみなさんから「可愛い!」の声があちらこちらから聞こえてきました。
生活文化専攻では、クロマキー体験をしました。どの背景にするか選ぶのも楽しいです。
入学後に使用する教材の展示ブースを設けました。テキストや実習で使用するものが一目でわかり参考になった思います。
「プチ栄養士体験」では、給食づくりに使う大きな鍋やしゃもじを実際に触れました。水が入った鍋を持った瞬間、「重たい!」の一言。栄養士は体力も必要なんです。
絵本・紙芝居・手遊びは、保育のツールとして必須です。紙芝居は抑揚をつけて読み聞かせます。高校生のみなさんも物語に引き込まれている様子でした。
Webオープンキャンパスもキャンパススタッフが対応しました。学外実習で使用するエプロンを着て丁寧に説明していました。
今回のオープンキャンパスは「秋祭り」をイメージして開催しました。最後は、エントランスで縁日気分を味わっていただきました。
キャンパススタッフが企画したオープンキャンパスでした。参加してくれた高校生の方もキャンパススタッフも楽しめた一日でした。
閉じる
2022年
7
820日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
キャンパススタッフが残暑にも負けず笑顔でお出迎え。第7回オープンキャンパスがスタートしました!
今回のオープニングの司会担当は、生活文化専攻の2人です。リハーサルを重ねスムーズな進行でした。
幼児教育学科のスタッフが手遊びを披露し、会場は一体感に包まれ和やかな雰囲気でした。
食物栄養専攻の模擬授業では、学科長による学科説明の後にバタフライピーティーを使って実験をしました。赤紫色、青紫色に変化してとてもきれいでした。
カラダすっきりミニトレのテーマは「姿勢」でした。柔軟体操を体験した後は体組成測定も行い大いに盛り上がりました!エアロビクスを通じて健康についても学ぶことができます。
テーブルトークでは、学生スタッフと教員から短大生活のことを聞くことができます。学生は幼稚園実習、保育園実習、施設実習などさまざまな実習を体験していますのでとても参考になります。
おやこ園見学では、保育士から工作の指導を受けることができました。
ピアノ相談では、ピアノ伴奏に合わせハンドベルを使った簡単な演奏体験をして音楽の楽しさに触れることができました!
志望理由書の書き方講座は、みなさん熱心に耳を傾けていらっしゃいました。書き方のポイントがご理解いただけたと思います。
学内ツアーでは、本学の特徴的な施設を見学していただきました。
27年前の卒業生が、ご息女と一緒に来学してくれました。「学生生活が楽しかったので娘を連れてきました」と嬉しい言葉。そのあとは涙、涙でした。次の再会が楽しみです!
米穀の商品開発を手掛ける企業とコラボして卵不使用の防災パンを開発。卵アレルギーの方も安心して食べられます。今回は参加者へプレゼントしました!
学寮の説明は、在寮生から直接話を聞くことができます。生活の大半を寮で過ごす寮生の話は必聴です!
楽しい時間はあっという間です。学生スタッフ、教職員全員でお見送り!9月3日のオープンキャンパスは、おまつり気分が味わえるプログラムを用意しています。ぜひ、来てください!
閉じる
2022年
6
86日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
まもなくオープンキャンパス開催!
本日も学生スタッフが笑顔でお迎えします。
いよいよ開場。コロナ対策にもご協力いただきました。
受付では本日の資料をお渡しし、熱中症対策のお水もプレゼントします。
たくさんの高校生と保護者の皆様にご来場いただきました。
オープニング前の時間も個別の相談が可能。
先生との距離が近いのが本学の特色の一つです。
いよいよオープニング!
学生スタッフが本日のプログラムをわかりやすくご紹介します。
大学特色説明。
「食物アレルギーの子どもを守る大学」として、全学的に取り組んでいる、食物アレルギー研究・教育についてしっかりとご説明しました。
本日の幼児教育学科の模擬授業は「こんなに楽しい!絵本と英語の世界〜英語と絵本」。
多文化共生の時代、英語のスキルは保育の現場でも役立ちます。
幼児教育学科の模擬授業「こんなに楽しい!絵本と英語の世界〜英語と絵本」では、音楽、絵本、そして英語を使って、保育の楽しさ、面白さを、学生と先生が一体となってご紹介しました。
参加者の皆様も思わず優しい笑顔になる授業でした。
生活文化学科食物栄養専攻の模擬授業は「食の安全を守る栄養士ってすごい!〜食物アレルゲン検出検査を体験してみよう!」
全ての子どもが楽しく美味しく食べられる給食を作るためにはアレルギーを引き起こす食品についての知識が必要です。
この授業では検査キットを使ってどこにアレルゲンがあるかを探ってみました。高校生の皆さんの真剣な表情が素敵でした。
生活文化学科生活文化専攻の模擬授業は「デザイナーが使うソフトでの学び〜パスで描く夏のイラストに挑戦」
生活文化専攻ではデザイナーが使うソフトもフル活用して、デジタル・コミュニケーション力を身につけます。この授業ではイラストレータ業界でよく使われるツール「パス」を使って夏のイラストに挑戦していただきました。
在学生とのトークタイムでは、先輩が保育実習の体験談を発表。
現場でしか得られない貴重な体験をして成長した先輩の姿は、高校生の皆さんからも輝いてみえたことでしょう。実際に使った教材などもお見せし、リアルな学生生活を感じていただきました。
トークタイムでは、勉強のことだけでなく、キャンパスライフやアルバイトなど、短大生活について気軽にお尋ねいただけます。
オープンキャンパスにご参加いただいた方だけが知ることのできる中の声です。
大人気の「おやこ園見学」。ご参加いただいている幼児とその保護者の皆様との触れ合いを体験していただき、保育士のお仕事のイメージを感じていただけたようです。
「ピアノ相談」では、本学のきめ細かいピアノ指導についてご説明するとともに、さまざまな子どもの楽器を使って、幼児教育での音楽の重要性、楽しさについて体感していただきました。
どんな疑問や質問も、近くの学生スタッフに聞いていただけばしっかりとお答えします。
お帰りには本学が開発に協力したプラントベースのアイスクリーム(植物性の食材のみを使用)や、食物アレルギー対応のお菓子をプレゼント。
暑い夏、アイスが美味しい!
全部、植物性とは思えない美味しさです。
本日のオープンキャンパスにご参加いただいた皆様。
ありがとうございました!
またお会いする日を楽しみしてしています!
閉じる
2022年
5
723日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
本日も学生スタッフが笑顔でお迎えします!
いよいよスタート!
参加者の皆さんにとって充実した1日となるよう丁寧にプログラム説明をしました。
特色説明では、全学を挙げて取り組む「食アレルギー研究・教育」についても詳しくご説明。本学は「食物アレルギーから子どもを守る大学」です。
幼児教育学科の特色説明。「文教おやこ園」などの実践的な学び、保育の場でのアレルギーの知識の重要性、多様な子どもたちに対応するための「こども音楽療法士資格」などについて、詳しくご説明しました。
幼児教育学科の模擬授業は「楽しい保育!〜子どもの楽器で遊んでみよう♪」
音楽は豊かな表現力や感性を養います。
保育における音楽の重要性と楽しさを、一般的にはあまり知られていない子どもの楽器を使って、先生と在学生が魅力たっぷりにお伝えしました。
食物栄養専攻の模擬授業は「アレルギー対応のクッキーづくり」。
万全のコロナ対策で、本学学生が考案したレシピでクッキーづくりを体験していただきました。
誰もが安心して食べられるお菓子づくりで参加者の皆さんも笑顔に!
生活文化学科の模擬授業は「カラダすっきりミニトレ〜柔軟編」。
ストレッチは健康に良い、と言われていますが、実はやり方によってはカラダを痛めてしまう場合も。正しいストレッチで、楽しくカラダすっきり!笑顔も一層輝きます。
生活文化専攻の模擬授業は「資格取得でキャリアアップ」。
就職の際に評価される資格は?難易度は?将来に向けて役立つ情報をしっかりとお伝えしました。
「おやこ園体験」では、地元のお子さんと保護者の方が利用される子育て支援の場に参加していただきました。
保育士を目指す高校生の皆さんにとって、他では得られない貴重な体験となったようです。
「ピアノ相談」では、多くの皆さんが不安を感じるピアノ学習について本学のきめ細かな指導法をご説明。
また、様々な音楽ツールをご紹介し、幼児教育における音楽の役割、そして音楽の楽しさを体感していただきました。
模擬授業で作ったクッキーを可愛くラッピングしてお持ち帰りいただきました。
学生スタッフが収穫した梅で作った特性梅ジュースと、アレルギー対応のお菓子をご用意。
どうぞお召し上がりください。
個別相談では、将来の就職のこと、お金の話、入試について、など様々なご質問に専門スタッフが丁寧にお答えします。
最後は学生スタッフ全員でお見送り。
ご参加いただきありがとうございました!
本日のオープンキャンパスが、参加者の皆様の進路選択の参考となれば嬉しいです!またお会いしましょう。
閉じる
2022年
4
79日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
夏のオープンキャンパスがはじまりました!
学生スタッフが笑顔でお出迎えします!
学生スタッフによる元気なパフォーマンスでオープンキャンパス スタートです!
本学全体の取り組み「こども・食・アレルギー」について、ご説明しました。
本学は、「食物アレルギーの子どもを守る大学」です。
参加者の皆さんに熱心に聞いていただけました。
幼児教育学科の模擬授業は、「砂と音が動き出す、サンドアートの世界」。
ピアノの生演奏に合わせ、サンドアートをご覧いただきました。
美しい「砂と音のハーモニー」、ご堪能いただけましたか?
生活文化学科の模擬授業は、「カラダすっきりミニトレ〜立ち方編」。健康なカラダを維持することためには食事と共に適度な運動が大切。この授業では「立ち方」という普段何気無くしていることに目を向け、健康づくりのポイントを体験型で学んでいただきました。
食物栄養専攻の模擬授業は、「アレルギー対応のスィーツづくり」。今回はゼリーを作りました。
在学生スタッフがお手伝いし、初めての方も楽しくお菓子作りに挑戦していただけました。
完成したゼリーは可愛くラッピングしてお土産に。
美味しく召し上がってくださいね!
「おやこ園体験」では、学内にある子育て支援施設「文教おやこ園」で、利用されているお子さんや保護者の方と接し、子育て支援を体感していただきました。
「ピアノ相談」では、本学のきめ細かいピアノ指導について詳しくご紹介。
在学生の生演奏と体験談で、ピアノ初心者でもレベルに合わせた学習を安心してできることを知っていただけました。
「志望理由書書き方講座」も大人気。
志望校も固まり、具体的な入試の準備も始まるこの時期。
皆さんとても熱心に聞いていただきました。
「なんでも相談コーナー」では、入試・キャリア支援、短大生活のお金の話 など、高校生・保護者の皆さんの「知りたいこと」に本学スタッフが個別に丁寧にご説明しました。
短大生活の聞いてみたいことを在学生に直接聞いていただける「在学生とのトークタイム」。
和気藹々とした雰囲気の中、たくさんの方にご参加いただき盛り上がりました。
学生スタッフが収穫した梅で作った、本学特製の梅ジュース。
冷たいジュースでホッと一息した後は、本学が開発したアレルギー対応のお菓子をお土産にお持ちいただきました。
梅ジュースを楽しんだ後は、学生スタッフが飾り付けた七夕笹に、願い事を書いた短冊を飾っていただきました。
願い事が叶いますように!
ご参加いただきました高校生、保護者の皆様、ありがとうございました!皆様の進路選択のお役に立てれば嬉しいです。
オープンキャンパスはまだまだ開催します。
またお会いできる日をスタッフ一同楽しみにしております!
閉じる
2022年
3
528日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
本日のオープンキャンパスも、大勢の高校生・保護者の皆さんにご参加いただきました。
まずはオープニング!文教の学び・生活について、両学科に関わる説明です。
続いて、学科ごとに模擬授業が行われました。
幼児教育学科は「パラバルーン」体験。
やってみなくちゃわからない。高校生も、学生も、先生もみんな一緒に楽しそう♪
生活文化専攻は、「きれいに写真撮影をするコツ」を体験しました。
知っていそうで知らないコツが満載。驚くほどきれいな写真が撮れました。
食物栄養専攻は、「真空調理」。
特別な機械を使って、参加者一人一人が野菜のマリネを作りました。
味も栄養価も上がり、しかも保存も効くなんて、すばらしいですね。
総合型選抜入試の説明会にも、多数ご参加いただきました。
入試への不安は解消されましたか?
ぜひ、チャレンジしてくださいね。
沢山の明るい声と笑顔があふれるオープンキャンパスでした。
みなさん、またお越しくださいね。
閉じる
2022年
2
423日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
玄関のシバザクラが満開です。
受付の学生の笑顔も満開です(^▽^)
幼児教育学科では、先生と学生によるパネルシアター・手遊びの発表が行われました。皆さん、一緒に参加して楽しんでくれました。
調理室では、アレルギー対応の蒸しパン作りです。
文教女子短では、生活文化学科、幼児教育学科両方の学生が食物アレルギーについて学びます。
生活文化学科では、クロマキー合成を体験しています。
学生のピアノ発表。こちらまでドキドキが伝わります。
ピアノの先生との連弾曲を披露しました。
皆さんの心のスイッチ、押せましたか?
次回も皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
閉じる
2022年
1
319日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
第1回目のオープンキャンパスということで、キャンパススタッフ全員でしっかり打合せをしました!スタッフは少し緊張気味でしたけど、笑顔でお出迎えしました。
オープニングで副学長から本学の取組を紹介。文教女子の学びに触れました。
幼児教育学科の模擬授業のスタートです!テーマは保育遊び。キャンパススタッフが実演しました。
おもちゃ広場とおやこ園見学です。おやこ園の利用者の方と直接触れ合うことができました!
ピアノ相談では、ピアノ担当教員の素敵な演奏が聴け、直接指導を受けることができます。とても丁寧な指導です。
食物アレルギー対応の蒸しパン作りです。小麦、乳、卵を使っていません。とっても簡単で、みなさん上手にできました!

トークタイムは、お楽しみの一つです。キャンパススタッフに文教女子のことをいろいろ聞けます。どのグループも盛り上がりました!
生活文化専攻の模擬授業「クロマキー合成体験をしよう!」。みなさん加工し始めたら止まらなくなったみたいです。
オンラインオープンキャンパスも同時開催しました。キャンパススタッフが短大生活について説明しました。
楽しい時間はあっという間に過ぎました。キャンパススタッフみんなでお見送り。また、みなさんに会える日を楽しみにしています!
閉じる

3タイプのオープンキャンパスから
自分にあった
参加方法を見つけよう!

来校型オープンキャンパス・Web型オープンキャンパス・あなただけのオープンキャンパスの3つの参加方法から選べます。
各学科・専攻・コースの特色や将来目指せる職種の紹介、模擬授業など、文教女子ならではのプログラムが多彩。
当日はオレンジ色のスタッフTシャツを着た学生たちが、皆さんをおもてなしします!
※オープンキャンパスの日程は変更になる場合があります。HPで最新の情報をご確認ください。

プログラム例

学科説明会 / 模擬授業 / 総合型選抜相談会 / 寮見学 / 保護者向け説明会 / 個別入試相談

type1
まずは大学で体験してみよう!

来校型オープンキャンパス

文教女子ならではの多彩な授業を体験してみよう!
大学内や授業の雰囲気、就職のサポートまで詳しく分かる!

幼児教育学科はおやこ園を見学、食物栄養専攻は真空調理の体験など、多様な授業の一部を体験できます。

生活文化専攻は、情報機器を使った体験授業やビジネス・秘書の体験など、専攻での学びを紹介。先輩と先生が丁寧に教えるから、初めてでも安心!気になることはその場で何でも質問してみよう!

type2
来校型に参加できない人もおうちで簡単に参加!

Web型
オープンキャンパス

手軽にZoomで参加しよう!家にいながら文教女子のことを知ろう!

オープンキャンパスやイベントに参加できない方のためのZoomを使用したオンラインオープンキャンパスを行っています。教職員やキャンパススタッフと直接お話しできます。短大の学びや雰囲気などどんなことでも質問にお答えいたします。

日時
月~金曜日(学園閉鎖日は除く)
時間
AM10:00〜PM6:30
※2日前(休日は除く)の17:00まで
申し込み方法
LINEまたはお電話でお申し込み下さい
type3
OC当日に参加できないなら、他の日に!

あなただけのオープンキャンパス

平日の好きな時間に来校!
個別だから質問がしやすい!

個別の学内ガイダンスを行っています。受験生はもちろん、1,2年生や既卒の方も大歓迎です!学内の施設や設備を見学でき、入試、学費の納付方法、就職サポートなど、なんでも相談できます。

日時
月~金曜日(学園閉鎖日は除く)
時間
AM10:00〜PM6:30
※2日前(休日は除く)の17:00まで
申し込み方法
LINEまたはお電話でお申し込み下さい

アクセス

●名鉄名古屋駅から「名鉄国府宮」駅間 約10分(駅から無料スクールバス利用約5分で短大へ)
●JR名古屋駅から「JR稲沢」駅間 約10分(駅から無料スクールバス利用約10分で短大へ)