インターネットで出願ができます。
学科 | 専攻・コース | 募集人員 | 総合型選抜 | 学校推薦型 選抜 |
一般選抜 | 大学入学 共通テスト 利用 |
社会人選抜 | 私費外国人 留学生選抜 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幼児教育 学科 |
第1部 | 80 | 20 | 54 | 4 | 2 | 若干名 | |
第3部 | 70 | 16 | 48 | 4 | 2 | 実施 しない |
若干名 | |
生活文化 学科 |
食物栄養専攻 | 40 | 8 | 28 | 2 | 2 | 若干名 | |
生活文化専攻 | 30 | 7 | 19 | 2 | 2 | 若干名 |
入試日程と選抜方法をご紹介します。チェックしたい入試をクリックしてください。
本学の建学の精神・教育理念およびアドミッション ・ポリシーをよく理解し、本学で学びたいという強い目的意識と意欲を持つ 受験生が対象です。総合型選抜相談会での面談や課題の やり取りを通して相互の理解を深めます。
高校での学習評価および課題、プレゼンテーションを含む面接、本人記載による志望理由書により判断し、選抜します。
次のいずれかに該当する女子が出願できます。
①高等学校を卒業した者
②2023年3月高等学校卒業見込みの者
③通常の課程による12年の学校 教育を修了した者、及び2023年3月までに修了見込みの者及び2023年3月までにこれに該当する見込みの者
④合格した場合は、必ず本学へ入学する者
出願書類は、出願期間内に郵送または持参してください。
持参の場合は、本学開校日の受付時間内(平日9:00-16:00)となっています。
事前に電話で開校のご確認をお願いします。
オープンキャンパス当日に受け付けますので、受け付け時にお申し出ください。
オープンキャンパス終了後は、随時受け付けますので、電話でご予約ください。
(入試・広報センター TEL:0587-32-5169)
1.個人面接(15分程度)
2.プレゼンテーション(5分程度)
3.課題
4.調査書
5.志望理由書(400文字程度)
個人面接(40点)+プレゼン(20点)+課題(15点)+調査書(15点)+志望理由書(10点)=100点満点
30,000円
実施月 | 出願期間(消印有効) | 試験日時・会場 | 合格発表 (合否通知書発送日) |
入学手続締切 |
---|---|---|---|---|
学納金納入期限 | ||||
10月 | 2022年 9月22日(木)〜10月6日(木) |
2022年10月22日(土)10時 本学 |
2022年11月1日(火) | 2022年11月10日(木) |
2023年1月31日(火) | ||||
11月 | 2022年 10月12日(水)~10月25日(火) |
2022年11月12日(土)10時 本学 |
2022年11月22日(火) | 2022年11月30日(水) |
2023年1月31日(火) | ||||
12月 | 2022年 11月18日(金)~12月1日(木) |
2022年12月17日(土)10時 本学 |
2022年12月23日(金) | 2023年1月10日(火) |
2023年3月20日(月) | ||||
1月 | 2022年12月26日(月) ~2023年1月10日(火) |
2023年1月21日(土)10時 本学 |
2023年1月27日(金) | 2023年2月6日(月) |
2023年3月20日(月) | ||||
2月 | 2023年 1月18日(水)~1月30日(月) |
2023年2月11日(土)10時 本学 |
2023年2月17日(金) | 2023年2月28日(火) |
2023年3月20日(月) | ||||
3月 | 2023年 2月8日(水)~2月20日(月) |
2023年3月4日(土)10時 本学 |
2023年3月7日(火) | 2023年3月14日(火) |
2023年3月20日(月) |
10月・11月総合型選抜の受験者で特待生を希望する方は、11月12日(土)に実施する「特待生採用試験」を受験することができます。
詳しくはコチラを参照してください。
本学の建学の精神 ・ 教育理念およびアドミッション・ ポリシーに合致することが所属する高等学校長により保証されていること、その上で高校での学習評価および小論文、面接、本人記載による志望理由書により判断し、選抜します。
次のすべてに該当する女子が出願できます。
1.高等学校を2023年3月に卒業見込みの者
2.学業・人物ともに優良であると認められ、出身高等学校長が推薦する者
出願書類は、出願期間内に郵送または持参してください。
持参の場合は、本学開校日の受付時間内(平日9:00-16:00)となっています。
事前に電話で開校のご確認をお願いします。
実施月 | 出願期間(消印有効) | 試験日時・会場 | 合格発表 (合否通知書発送日) |
入学手続締切 |
---|---|---|---|---|
学納金納入期限 | ||||
11月 | 2022年 10月12日(水)~10月25日(火) |
2022年11月12日(土)10時 本学・高山・飯田・津 |
2022年11月22日(火) | 2022年11月30日(水) |
2023年1月31日(火) | ||||
12月 | 2022年 11月18日(金)~12月1日(木) |
2022年12月17日(土)10時 本学 |
2022年12月23日(金) | 2023年1月10日(火) |
2023年3月20日(月) |
下記の方法により総合的に合否を判定します。
1.個人面接(15分程度)
2.小論文(40分/400文字以内/課題提示形式)
3.調査書
4.志望理由書(400文字程度)
個人面接(45点)+ 小論文(20点)+ 調査書(25点)+ 志望理由書(10点)=100点満点
30,000円
11月の学校推薦型選抜(公募制)の受験者で特待生を希望する方は、同日に実施する「特待生採用試験」を受験することができます。
詳しくはコチラを参照してください。
本学の建学の精神 ・ 教育理念およびアドミッション・ ポリシーに合致することが所属する商等学校長により保証されていること、その上で高校での学習評価および面接、本人記載による志望理由書により判断し、選抜します。
募集要項は、高等学校(指定校)宛に送付しますので、高等学校の先生より受け取ってください。
実施月 | 出願期間(消印有効) | 試験日時・会場 | 合格発表 (合否通知書発送日) |
入学手続締切 |
---|---|---|---|---|
学納金納入期限 | ||||
11月 | 2022年 10月12日(水)~10月25日(火) |
2022年11月12日(土)10時 本学・高山・飯田・津 |
2022年11月22日(火) | 2022年11月30日(水) |
2023年1月31日(火) |
下記の方法により総合的に合否を判定します。
1.個人面接(15分程度)
2.調査書
3.志望理由書(400文字程度)
30,000円
また同日に実施する「特待生採用試験」を受験することができます。詳しくはコチラを参照してください。
本学の建学の精神・教育理念およびアドミッション・ポリシーに合致する人物であるかについて、高校での学習評価および学力試験、面接により判断し、選抜します。
次のいずれかに該当する女子が出願できます。
1.高等学校を卒業した者
2.2023年3月高等学校卒業見込みの者
3.通常の課程による12年の学校教育を修了した者、及び2023年3月までに修了見込みの者
4.学校教育法施行規則第150条により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、及び2023年3月までにこれに該当する見込みの者
出願書類は、出願期間内に郵送または持参してください。
持参の場合は、本学開校日の受付時間内(平日9:00-16:00)となっています。
事前に電話で開校のご確認をお願いします。
実施月 | 出願期間(消印有効) | 試験日時・会場 | 合格発表 (合否通知書発送日) |
入学手続締切 |
---|---|---|---|---|
学納金納入期限 | ||||
1月 | 2022年12月26日(月)~ 2023年1月10日(火) |
2023年1月21日(土)10時 本学 |
2023年1月27日(金) | 2023年2月6日(月) |
2023年3月20日(月) | ||||
2月 | 2023年 1月18日(水)~1月30日(月) |
2023年2月11日(土)10時 本学 |
2023年2月17日(金) | 2023年2月28日(火) |
2023年3月20日(月) |
下記の方法により総合的に合否を判定します。
1.学力試験(50分)
2.個人面接(20分程度)
3.調査書
学力試験(40点)+ 個人面接(40点)+ 調査書(20点)=100点満点
30,000円
実施月 | 学力試験の内容 |
---|---|
1・2月 | 国語総合(古文・漢文を除く) 50分 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ(リスニングを除く) 50分 ※2科目から1科目選択 ※入学願書で選択する科目を入力してください。選択科目の変更はできません。 |
1月一般選抜の結果、成績優秀者に対して年額50万円または25万円の奨学金を授与します。
詳しくはコチラを参照してください。
本学の建学の精神 ・ 教育理念およびアドミッション・ ポリシーに合致する人物であるかについて高等学校での学習評価および共通テストにより判断し、選抜します。
次のいずれかに該当する女子が出願できます。
1.高等学校を卒業した者
2.2023年3月高等学校卒業見込みの者
3.通常の課程による12年の学校教育を修了した者、及び2023年3月までに修了見込みの者
4.学校教育法施行規則第150条により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、及び2023年3月までにこれに該当する見込みの者
出願書類は、出願期間内に郵送または持参してください。
持参の場合は、本学開校日の受付時間内(平日9:00-16:00)となっています。
事前に電話で開校のご確認をお願いします。
実施月 | 出願期間(消印有効) | 試験日時 | 合格発表 (合否通知書発送日) |
入学手続締切 |
---|---|---|---|---|
学納金納入期限 | ||||
2月(前期) | 2023年 1月4日(水)~2月7日(火) |
個別学力試験を 課さない |
2023年2月17日(金) | 2023年2月28日(火) |
2023年3月20日(月) | ||||
3月(後期) | 2023年 2月8日(水)~2月28日(火) |
2023年3月7日(火) | 2023年3月14日(火) | |
2023年3月20日(月) |
本学独自の試験は実施しません。 ※大学入学共通テストの得点を利用します。
1.大学共通テストの点数(試験科目:国語(近代以降の文章)・英語(リスニングを除く)から1科目選択/配点:100点)
2.調査書
※高得点の科目を合否判定に利用します。国語は古文・漢文は含みません。
共通テスト(80点)+ 調査書(20点)=100点満点
10,000円
下記の条件を満たす外国籍の女子が出願できます。
1.外国の学校教育12年の課程を修了した者、またはこれに準ずる者で、文部科学大臣の指定した者
2.独立行政法人日本学生支援機構が実施する日本留学試験の「日本語」を受験している者
3.在留資格が 「出入国管理及び難民認定法」の「就学」または 「留学」を取得している者、
または本学入学後 同法の在留資格 「留学」を取得できる者 (18歳以上)
出願書類は、出願期間内に郵送または持参してください。
持参の場合は、本学開校日の受付時間内(平日9:00-16:00)となっています。
事前に電話で開校のご確認をお願いします。
実施月 | 出願期間(消印有効) | 試験日時・会場 | 合格発表 (合否通知書発送日) |
入学手続締切 |
---|---|---|---|---|
学納金納入期限 | ||||
11月 | 2022年 10月12日(水)~10月25日(火) |
2022年11月12日(土)10時 本学 |
2022年11月22日(火) | 2022年11月30日(水) |
2023年1月3日(火) | ||||
12月 | 2022年 11月18日(金)~12月1日(木) |
2022年12月17日(土)10時 本学 |
2022年12月23日(金) | 2023年1月10日(火) |
2023年3月20日(月) |
私費外国人留学生選抜は募集人員を満たした場合、実施しないことがあります。出願前に本学HP 「お知らせ」で最新情報をこ確認いただくか、入試 ・広報センターまでお問い合わせください。
下記の方法により総合的に合否を判定します。
1.個人面接(20分程度)
2.小論文(50分/800文字以内/課題提示形式)
3.調査書
4.志望理由書(800文字程度)
個人面接(50点)+ 小論文(30点)+ 志望理由書(20点)=100点満点
30,000円
専門技能の修得や資格を取得して新たなスター トを切ろうとする社会人経験を持つ方のための入試です。本学の建学の精神・教育理念およびアドミッション・ ポリシーに合致する人物であるかについて、小論文および面接、本人記載による志望理由書により判断し、選抜します。
本学では毎年数名の社会人経験者が入学し、現役生とともに有意義な学生生活を送っています。
社会人特別奨学生制度は、人物並びに学業成績優秀で、他の学生の模範とな る学生への勉学の奨励を目的としたものです。
学科 | 専攻・コース | 募集人員 |
---|---|---|
幼児教育学科 | 第1部 | 若干名 |
生活文化学科 | 食物栄養専攻 | |
生活文化専攻 |
2023年4月1日時点において20歳以上、かつ、高等学校等を卒業後2年以上経過し、かつ、社会人経験を有する女子で、下記のいずれかの条件を満たす者が出願できます。
①高等学校を卒業した者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者
③学校教育法施行規則第150条により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
出願書類は、出願期間内に郵送または持参してください。
持参の場合は、本学開校日の受付時間内(平日9:00-16:00)となっています。
事前に電話で開校のご確認をお願いします。
実施月 | 出願期間(消印有効) | 試験日時・会場 | 合格発表 (合否通知書発送日) |
入学手続締切 |
---|---|---|---|---|
学納金納入期限 | ||||
10月 | 2022年 9月22日(木)〜10月6日(木) |
2022年10月22日(土)10時 本学 |
2022年11月1日(火) | 2022年11月10日(木) |
2023年1月31日(火) | ||||
11月 | 2022年 10月12日(水)~10月25日(火) |
2022年11月12日(土)10時 本学 |
2022年11月22日(火) | 2022年11月30日(水) |
2023年1月31日(火) | ||||
12月 | 2022年 11月18日(金)~12月1日(木) |
2022年12月17日(土)10時 本学 |
2022年12月23日(金) | 2022年1月10日(火) |
2023年3月20日(月) | ||||
1月 | 2022年12月26日(月) ~2023年1月10日(火) |
2023年1月21日(土)10時 本学 |
2023年1月27日(金) | 2023年2月6日(月) |
2023年3月20日(月) | ||||
2月 | 2023年 1月18日(水)~1月30日(月) |
2023年2月11日(土)10時 本学 |
2023年2月17日(金) | 2023年2月28日(火) |
2023年3月20日(月) | ||||
3月 | 2023年 2月8日(水)~2月20日(月) |
2023年3月4日(土)10時 本学 |
2023年3月7日(火) | 2023年3月14日(火) |
2023年3月20日(月) |
下記の方法により総合的に合否を判定します。
1.個人面接(20分程度)
2.小論文(50分/800文字以内/課題提示形式)
3.調査書
4.志望理由書(800文字程度)
個人面接(50点)+ 小論文(30点)+ 志望理由書(20点)=100点満点
30,000円
学科 | 入学金 |
---|---|
幼児教育学科 第1部 | 200,000円 |
幼児教育学科 第3部 | |
生活文化学科 |
※文化・スポーツの分野で特に優れた成績を収めた者に対する入学金免除制度があります。
※同窓会員子女に対する特別減免制度があります。
※稲沢市・清須市・一宮市在住または稲沢市・清須市・一宮市内の高等学校在籍者に対する入学金減免制度があります。
学科 | 授業料 | 教育充実費 | 施設費 | 計 |
---|---|---|---|---|
幼児教育学科 第1部 | 600,000円 | 320,000円 | 150,000円 | 1,070,000円 |
幼児教育学科 第3部 | 330,000円 | 100,000円 | 60,000円 | 490,000円 |
生活文化学科 | 600,000円 | 320,000円 | 150,000円 | 1,070,000円 |
※後援会費、その他実験実習費は、別途徴収します。
※学費は二期分納です。
※入学手続後、やむを得ない理由により入学を辞退する場合には、本学事務センター(TEL:0587-32-5169)へ連絡し、入学辞退届を提出してください。2023年3月末までに辞退届を提出し、受理された場合には入学金を除く納入金を返還いたします。
50万円もしくは25万円を給付する本学独自の 「特待生制度」です。毎年20名ほどの学生がこの制度を利用しています。学生のやる気を支援し、後押しする特待生制度は、学生の充実したキャンパスライフを支えます。
特待生採用試験制度、特待生選抜制度のうち、特に成績優秀者には「授業料」(入学年次分)を免除します。
本学では次の4種類の特待生制度によって、年額50万または25万円の奨学金を給付します。この制度は、人物ならびに学業成績優秀で、オープンキャンパスや学校行事・イベントなどに積極的に参加・協力する学生への勉学奨励を目的としたもので、奨学金返済の必要はありません。なお、社会人選抜受験者は、この制度の利用はできません。
出願資格 | 次のいずれかの入試を受験する者で特待生を希望する者 ①10月・11月総合型選抜を受験する者 ②学校推薦型選抜(指定校制)を受験する者 ③11月学校推薦型選抜(公募制)を受験する者 |
---|---|
試験日 | 2022年11月12日(土)13時より 昼食を持参してください。 |
試験会場 | 本学会場のみで実施 |
出願方法 | 入学願書の特待生採用試験希望欄に記入してください。 |
検定料 | 無料 |
選考方法 | 下記により総合的に採用を判定します。 国語総合(古文・漢文を除く)(50分)及びコミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ(リスニングを除く)(50分)による学力試験と各入試における成績との総合判定。 |
合格発表 | 合格発表日(11月22日)に、合格通知書と合わせて、特待生採用通知書を郵送にて通知します。 |
出願資格 | 1月一般選抜を受験する者全員が選抜の対象となります。 |
---|---|
試験日 | 2023年1月21日(土) |
出願方法 | 1月一般選抜の入学願書の提出のみで、特別な手続きは要りません。 |
検定料 | 無料 |
選考方法 | 一般入試の入試結果で選抜します。 |
合格発表 | 1月一般選抜の合格発表日(1月27日)に、合格通知書と合わせて、特待生採用通知書を郵送にて通知します。 |
文化・スポーツの分野において特に優秀な成績を収めた方に対し、入学金を全額免除する制度です。
出願資格 | 本学の学校推薦型選抜(指定校制・公募制)、総合型選抜、一般選抜を受験する者で下記の①②③すべてに該当する女子が出願できます。 ①高等学校を2023年3月に卒業見込みの者 ②文化・スポーツの分野において特に優秀な成績を収めた者 〔文化分野〕 全国レベルのコンクール、大会等に出場し優秀な成績を収めた者、または同様の成績を収めた団体の登録部員として出場した者 〔スポーツ分野〕 全国大会(全国高等学校総合体育大会、全国高等学校選抜等大会、国民体育大会など)出場の成績を収めた者、または同様の成績を収めたチームの登録選手として出場した者 ③入学金免除制度採用になった場合は、必ず本学へ入学する者 ※入試広報センターまでお問い合わせください。 |
---|---|
出願方法 | 入学金免除制度を希望する方は、入学願書にある(文化・スポーツ入学金減免制度〕の希望欄に「希望する」と入力し、下記の書類を願書に同封してください。 ●実績を証明する賞状の写し ●参加した大会のプログラムの写しと本人氏名が確認できる資料 ●大会ホームページ掲載情報のプリント ※注:書類はすべてA4版に統一してください。提出された書類は返却しません。 |
採用通知 について |
提出書類にもとづき総合的に審査し、合格通知書とともに入学金半額免除措置の通知をします。 |
稲沢市・清須市・一宮市在住または稲沢市・清須市・一宮市内の高等学校在籍者で本学の入学試験に合格した場合、入学金の半額を免除します。
出願資格 | 本学の総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜、自己推薦型選抜、社会人選抜を受験する者で、下記のいずれかの条件を満たす者が出願できます。 ①稲沢市・清須市・一宮市内の高等学校に在籍し、2023年3月高等学校卒業見込みの者 ②現在稲沢市・清須市・一宮市に在住し、2023年3月高等学校卒業見込みの者 ③高等学校を卒業し、現在稲沢市・清須市・一宮市に在住する者 ④現在稲沢市・清須市・一宮市に在住する者で、通常の課程による12年の学校教育を修了した者、及び2023年3月までに修了見込みの者 ⑤現在稲沢市・清須市・一宮市に在住する者で、学校教育法施行規則第150条により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び2023年3月までにこれに該当する見込みの者 |
---|---|
出願方法 | ③④⑤に該当する場合のみ、「住民票もしくは現住所がわかる公的書類またはその写し」を各入試区分での提出書類とともに同封してください。(公的書類…住民票、運転免許証、健康保険証など) |
採用通知 について |
合格通知書とともに入学金半額免除措置の通知をします。 |
本学同窓会員の子女で本学の入学試験に合格した場合、入学金の半額を免除する制度です。
出願資格 |
本学の入学試験を受験する者で、下記の①~③のすべてに該当する女子が出願できます。
①本学同窓会員(在学生を含む)の母親、祖母、姉妹、同窓会員の子、同窓会員の孫、同窓会員の兄弟姉妹の子(右図参照) ※姉妹等で同時期に入学した場合、2人目以降の入学金を2分の1とする。ただし、社会人特別奨学生対象者を除く。 ②高等学校を卒業した者、及び2023年3月高等学校卒業見込みの者 ③合格した場合は必ず本学へ入学する者 ![]() |
---|---|
出願方法 | 出願資格に該当する者は入学願書にある同窓会員の子女に対する減免措置の希望欄に下記の4つの事項を入力してください。 ①同窓会員または在学生の氏名・旧姓・生年月日 ②出願者との関係(続柄) ③本学を卒業(または卒業見込み)した年月 ④卒業(在籍)した学科・専攻・コース |
合格発表 | 合格通知書とともに入学金半額免除措置の通知をします。 |
最新の資料をお送りします。(送料無料)
募集要項の全ページをPDFファイルでダウンロードできます。