「保育士資格を取得したい」「栄養士になりたい」
「食物アレルギーの専門知識を身につけたい」など、社会人経験を経てから、
人生の目標に向けて学びたいという人を受け入れています。
現役生とともに有意義なキャンパスライフを送り、
本当にやりたいことを仕事にする喜びを感じてください。
他大学を卒業後、10年間小学校の教員として働いていました。その間、結婚・出産を経て、下の子どもが小学生になるのを機に思い切って退職。長年希望していた、栄養士を目指して文教女子に入学しました。本当に学びたいことなので、どの授業もとても興味深く、新しい知識を得られる喜びを感じる日々です。決断を支えてくれた家族に、生き生きと働く姿を見せることが今の目標です。
子どもたちを学校に送り出し、家事を済ませてから登校。下校後も家事を最優先に。ただし毎晩2時間は予習・復習を欠かしません。
高校卒業後、アメリカの大学へ留学。しかし2年前にコロナの影響で退学して帰国。ダンスを専攻していたことや、アメリカでもベビーシッターをやっていたこともあり、子どもと関わる仕事がしたいと思い、保育士や幼稚園教諭の資格取得のために文教女子に入学しました。保育の基礎知識を身につけたうえで、これまでのダンスの知識を活かしてダンスセラピーなどを取り入れているところで勤めたいと思っています。
朝は早起きで、しっかり朝食を摂ってから大学へ。授業後はアルバイトと、長年続けているダンスレッスンのハードな毎日ですが充実しています。
公務員(各市町村職員[保育職])/
幼保連携型認定こども園/
幼稚園/保育所/児童館 など
委託給食会社/飲食・食品関連会社/
保育所/幼保連携型認定こども園/
一般企業/病院/高齢者施設/
スポーツ関連施設 など
公務員/一般企業 など
入学金 : 50,000円 授業料 : (年額)360,000円
前期180,000円、後期180,000円納入 月割り分割も可能(半期毎完済必要)
※後援会費その他実験実習費は、別途徴収します。
※学費は二期分納です。初回の納入は2023年3月末です。
文教女子では、仕事にやりがいを感じ、趣味も楽しむ。そんな充実した人生を送るために、生涯にわたって学び続けることの大切さを、広く多くの方々に伝えてきました。ここでの出会いを大切に、心豊かな人生を送ってほしい。そのために「生涯学習」としてさまざまな講座を開講、魅力あふれる学習機会を提供しています。文教女子の学生は、在学中も時間割に合わせて無料で受講することができます。卒業時にキャリアプラスの単位となります。
学生自らが目指す職業人になるために「プラス」となる講座を選択し、学びます。足立学園総合研究所の講座やボランティア活動への参加、海外研修(オーストラリア)など、社会で活躍するための知識と教養を修得することができます。
食品ロスやごみの削減について学び、SDGsに配慮した調理を学びます。稲沢市資源対策課との連携事業です。
「お金の専門家」として、お金に関する相談を受けたり、プランニング業務に役立ちます。目指すは検定合格!自分の生活に役立つだけでなく、社会で活躍できる資格です。
和室を使って、伝統文化を学びます。いずれも初心者から経験者まで楽しめる内容で、だれでも参加できます。一生役立つ知識を身につけることができます。
さまざまな日本文学を題材に、朗読の基本から学び、声の響き、豊かな表現力などを身につけることができます。これまでとは違う文学の楽しみ方が見つけられます。
認知症の正しい知識を学び、本人と家族への応援者「認知症サポーター」を目指します。受講後には認知症を支援するサポーターの証となる「オレンジリング」をお渡ししています。
日常使いの小物から大型作品まで、伝統技法を学びながら製作。稲沢市民展にも出展し、これまでに優秀な成績も収めています。仲間と一緒に物づくりの楽しさを感じることができます。
食物アレルギーの学びを実感できる「おいしいごはんとみそ汁」がメインのランチを提供しています。「地域交流ホール」としても利用されています。
「やってみたい」「好き」といった興味を学びに変え、豊かな時間を送っていただく講座です。趣味、教養、ものづくりなど、様々な分野の講座を開講します。詳しくは、広報いなざわ、足立学園総合研究所ホームページでご案内します。
地域の小学生とその保護者を対象に、親子講座を開催します。「わくわく びっくり」をテーマに、家族でまなび、新しいことに挑戦し、発見することで、学習の楽しさを感じてもらう講座です。
愛知文教女子短期大学では、大学と地域をつなげる窓口として、地域連携センター「足立学園総合研究所」を設置しています。地域の皆さまの豊かな生活を支えていきたいと考え、市民向け講座やイベントの開催、地域貢献・社会貢献活動を行っています。
地域と共に学び、共に高め合う新しいスタイルの子育て支援 子育てへの主体性を引き出し保護者自身の持つ力を高めることを目的とした「保護者主体型」の支援で、地域の育児力向上をサポートします。文教おやこ園は地域貢献のみならず、実践教育の場としても大いに活用します。文教おやこ園と連動した体験型授業での学びを通して、子どもの発達過程や保育現場でのニーズを知り、現場での保育活動に活用できる教育・保育の実践力を身につけます。
稲沢市の小学生を対象に食育講座を行っています。稲沢市の特産物や季節の食材を使った料理を作り、食の大切さを学びます。料理作りには、食物栄養専攻の学生がお手伝いします。
同窓会員の皆様、新型コロナウィルス感染症の収束が見えない中にあってもご健勝にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。
今ここに同窓会が存在するのは、会員おひとりおひとりのお陰でありますことと深くお礼申し上げます。ひとりでは何もできませんが、皆様が集まれば大きなパワーになります。
会員の皆様からアドバイスをいただきながら一丸となり、パワー全開で前進したいと思っております。
今後とも同窓会へのご支援を賜りますようお願い申し上げます。
会員の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
同窓会会長 安井 映理子
※コロナ感染状況によっては変更する場合があります。
日時 | 10月29日(土)11:00~14:00(受付10:30から) |
---|---|
会場 | 本学2号館1階 学生食堂(ビタミンパレット) |
同窓会会長 安井映理子(旧姓:中村) TEL 0567-65-3839
短大同窓会委員会 小野内、有尾、加藤瑞月 TEL 0587-32-5169(短大代表番号)
令和4年度は未定です。
同窓会から、成績人物ともに優秀な在学生若干名に奨学金を授与します。
お申し込みから、1週間程度かかります。証明書1通につき200円と、証明書発行後郵送をご希望の場合は、送料もいただきます。(代金先払い)
受付時間 | 平日(月~金曜日) 9:00~17:00 TEL :(0587)32-5169 |
---|
証明書係 TEL:(0587)32-5169(代)