変革する時代に適応できるDX人材を育てる
生活文化学科
生活文化専攻

ファッション、雑貨、大好きな本、大好きな食べ物…。
わたしの好きなことを、世の中に発信する。
それが思いもよらない誰かの目に留まり、
興味を持ってくれる人がいる。
輪が広がり、つながっていく。
好きなことを伝えられる楽しさ、
たくさんの人に共感してもらえるうれしさ。
仕事でもプライベートでも、
一生のつながりが生まれるかもしれない。
これからの時代の働き方は、『情報発信』がカギ。
だから、わたしを、発信する。わたしが、発信する。

LIFE+(ライフプラス)は、こども・食・アレルギーをはじめとして、
生活を豊かにするための情報を生活文化専攻の学生が発信しているWEBメディアです。

トピックス

学びの特徴

生活を豊かにする文化・情報や
アイデアを社会に向けて
発信できる人材へ

1

多様なフィールドワークで学び、
地域全体が学びの場に

各自のプロジェクトや卒業研究に向けて、現地調査などを実施。写真の撮影、ヒアリング、データ収集など、学外での調査を中心に、地域の生きた情報に触れることを重視します。地域全体を学びの場として活動します。

2

多様なメディアを使いこなし、
情報発信のためのベースをつくる

パソコンやタブレットの基本的な操作のほか、調査時の写真や動画の撮影方法など、機材を使いこなすコツを学びます。さまざまな情報機器を駆使し、情報発信のためのベースをつくります。

3

社会と連携しながら
実践力を育むプロジェクト演習

例えば文教女子全体で取り組んでいる“アレルギー”に関して、企業との連携による商品企画、レシピ考案からパッケージデザイン、販売に至るまでのマーケティングをトータルで担当。幼児教育学科や食物栄養専攻との連携も図っています。

4

文化や情報を発信する先は
日本だけじゃない

学内に限らず、全国に向けて文教女子の取り組みを発信。特にアレルギーに関しての取り組みは、海外からの注目度も高まっており、世界に向けての情報発信をするための英語力も授業のなかで高めていきます。

文教女子ならではの
プログラム

“やりたい”をカタチに
できる2年間。
興味の数だけ学びが広がる。

情報発信プラットフォーム
「LIFE+」で成果を発信!

文教女子が独自に立ち上げる予定の情報プラットフォーム「LIFE+」は、誰もがアクセス可能なWebサービス。生活文化専攻の学生がメインとなって運営していきます。企画から情報発信まで学生主体で行います。

1 食物アレルギーの情報を発信していきたい!

例えば、こんなプロジェクトができるかも
食物アレルギーや食について学ぶ!
関連
授業
  • ・ 食物アレルギー演習
  • ・ 生活文化総合演習
  • ・ 食生活論
  • ・ 調理学実習
プレゼンやマーケティングについて学ぶ!
関連
授業
  • ・ ホスピタリティ総論
  • ・ 情報機器演習Ⅰ・Ⅱ
  • ・ マーケティング論Ⅰ・Ⅱ
  • ・ プレゼンテーション 演習Ⅰ・Ⅱ
獲得スキル
アイデアを形にできる/企画書を作成できる/商品の提案ができる/サービスの本質を理解できる

2 日本の文化を世界の人に伝えたい!

例えば、こんなプロジェクトができるかも
  • 着物や茶道など日本文化を研究

  • 着付けの動画などを発信

日本と世界の文化について学ぶ!
関連
授業
  • ・ 日本文化
  • ・ 言語コミュニケーションⅠ・Ⅱ
  • ・ 文化と芸術
  • ・ トータルコーディネートⅠ・Ⅱ
動画での情報発信に興味がある!
関連
授業
  • ・ ホスピタリティ総論
  • ・ 情報リテラシー
  • ・ 生活情報演習
獲得スキル
着付けができる/日本文化の紹介ができる/日本女性としての立ち居振る舞いを学ぶ/
動画撮影ができる/世界に発信できる/語学力が身につく

3 地域をもっと
盛り上げたい!

例えば、こんなプロジェクトができるかも
  • 地域のことを知る

  • 写真や映像などでの情報発信

地域について学ぶ!
関連
授業
  • ・ プロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ
  • ・ 卒業研究Ⅰ・Ⅱ
  • ・ マーケティング論Ⅰ・Ⅱ
  • ・ 社会福祉
  • ・ 生活文化総合演習
情報発信の方法について学ぶ!
関連
授業
  • ・ 生活デザイン基礎演習
  • ・ CG演習Ⅰ・Ⅱ
獲得スキル
企画力が身につく/取材力が身につく/魅せる写真が撮れる/デザイン制作ができる 
SNSなどで情報発信できる/街が元気になる

ピックアップ授業

1年生

CG演習Ⅰ

AdobeのIllustratorとPhotoshopを中心に、CG処理をマスターします。またソフトの使い方だけでなく、デザインのルールなど見せ方の基礎知識やデザインセンスなど実際にポスターや名刺などをつくりながら学びます。

プレゼンテーション演習Ⅰ

プレゼンテーションに関する基本的な方法や知識などについて学び、実際にプレゼン力が向上するよう、演習を重ねていきます。最終的には企業へのプレゼンテーションも行います。

秘書実務

社会で必要なビジネスマナーやオフィスワークを学びます。ロールプレイングで即戦力を養います。

スポーツと健康Ⅰ

健康な学生生活を送るために、健康教育と身体づくりの実践をしています。実技では体力づくりの運動、講義では健康科学の知識を得ることを目的としています。

2年生

言語コミュニケーションⅠ

語学の文法を学ぶだけでなく、プレゼンテーションを多言語でできるよう、実践的な語学力をネイティブの先生から学んでいきます。英語はもちろん、韓国語なども学ぶことができます。

生活情報演習

情報機器を使い、写真撮影、動画編集、音の効果などの基本を学びます。学んだ知識を活用し作品づくりをし、発信する力を身につけます。

調理学実習

和食と諸外国の料理を学び、献立の組み合わせや栄養バランス、食材の選択と調理、盛り付けまで実践し、知識と技術を習得します。

コミュニケーション心理学

心理学の視点からコミュニケーションについて学びます。手話や点字などさまざまなコミュニケーションについても学びます。

カリキュラム

1年生の時間割のポイント

1年生は生活と文化、社会人として求められるビジネスに関する基礎を学ぶと同時に、資格取得のための実践的な講義を行います。

2年生の時間割のポイント

2年生は時間的に余裕のあるカリキュラムで、卒業研究のための情報収集や自己学習など、有効に時間を使うことができます。

専門・教職科目

生活と文化に関わる
学修を通して、より豊かな暮らしや
社会課題について考える
  • トータルコーディネートⅠ
  • トータルコーディネートⅡ
  • 健康フィットネス演習Ⅰ
  • 健康フィットネス演習Ⅱ
  • 食生活論
  • 調理学実習
  • 食物アレルギー演習
  • 住生活論
  • 保育学
  • 社会福祉
  • ファイナンシャルプランニング
  • コミュニケーション心理学
  • 文化と芸術
  • 日本文化
  • 生活文化総合演習
  • 異文化コミュニケーション
社会生活に関する
情報活用に必要なICTの
専門的知識を実践的に学ぶ
  • 情報リテラシー
  • ICT活用概論
  • 情報処理概論
  • 表計算演習
  • 生活統計学
  • 情報機器演習Ⅰ
  • 情報機器演習Ⅱ
  • CG概論
  • CG演習Ⅰ
  • CG演習Ⅱ
  • プログラミング理論
  • 生活デザイン基礎演習
  • 生活情報演習
社会人として必要となる
基礎力、ビジネススキルを
実践的に学ぶ
  • 秘書実務
  • 事務管理
  • ホスピタリティ総論
  • ビジネス実務総論
  • ビジネス実務
  • キャリアデザイン基礎
  • キャリアデザイン研究
  • マーケティング論Ⅰ
  • マーケティング論Ⅱ
  • プレゼンテーション演習Ⅰ
  • プレゼンテーション演習Ⅱ
連携・協働して主体的に活動し、
多様なメディアを用いた
豊かな表現を通じて、
考えを発信できる
  • プロジェクト演習Ⅰ
  • プロジェクト演習Ⅱ
  • 卒業研究Ⅰ
  • 卒業研究Ⅱ
  • インターンシップⅠ
  • インターンシップⅡ

基礎科目

確かな教養を身につけ、
思考・判断・コミュニケーションできる力を伸ばす
  • 現代教養基礎キャリアプラス
  • キャリアプラス
  • 中国語Ⅰ
  • 中国語Ⅱ
  • 韓国語Ⅰ
  • 韓国語Ⅱ
  • 英語Ⅰ
  • 英語Ⅱ
  • 言語コミュニケーションⅠ
  • 言語コミュニケーションⅡ
  • スポーツと健康Ⅰ
  • スポーツと健康Ⅱ
  • コンピュータ基礎
  • コンピュータ活用

※科目の名称等は変更になる場合があります。

取得可能資格

● 上級情報処理士

インターネットの活用やデータ管理、統計分析など高度な情報実務能力があると認められた人に与えられる資格です。

● 上級ビジネス実務士

実務の専門知識やスキル、社会人基礎力、自己管理力を備え、メンバーと協業する力、さらに自らの課題の発見や解決する力をもった人に与えられる資格です。

ステップアップ資格

検定試験を受けて取得できる資格
  • ●秘書技能検定
  • ●日商簿記検定
  • ●ファイナンシャル・プランニング技能検定
  • ●CG検定
  • ●情報処理技能検定
  • ●ITパスポート
  • ●英語検定
就職率
100%

学生の1日

やりたいことを形にする2年間

卒業生インタビュー

保険営業

誰かの人生の役に立てる仕事に
大きなやりがい

第一生命保険株式会社勤務
堀 支保理さん(平成30年度卒業)

在学中に自動車や不動産、保険などさまざまな業界のインターンを経験し、保険は人の役に立てる仕事であることに魅力を感じて入社を決めました。現在は400人ほどの企業を担当。在学中にファイナンシャルプランナーの資格を取得したことが、役立っています。ライフサイクルや生涯設計に合わせて、人生のサポートができることにやりがいを感じています。

公務員

文教女子の学びを活かして
地元に貢献

南伊勢町役場防災安全課勤務
城 加奈さん(令和元年度卒業)

卒業後は地元で公務員として働きたいと思っていたので、幅広く色々な知識が得られる文教女子を選びました。現在は、役場で避難計画の作成や備蓄品の管理、防災用品購入の補助金の取りまとめなどが主な仕事です。在学中、稲沢市と一緒にホームページをつくる実習に参加したこともあり、今後は南伊勢の観光に関わる仕事にチャレンジしたいと思っています。

イベント会社

在学中の連携イベントで、
やりたいことを仕事に

EVENT21勤務
小島 可琳さん(令和2年度卒業)

お客様からの依頼を受け、地鎮祭や学園祭など各種イベントで、必要な機材のレンタルから設営まで行っています。在学中に稲沢市のイルミネーションイベントの運営に参加した時にこの業界に興味を持ったことが入社のきっかけになりました。イルミネーションイベントで運営側としての動き方や、SNSでの発信の方法などを学び、その経験が今、活かされています。音楽が大好きなので、いずれ音楽イベントに関わる仕事をすることが夢です。