情報や金融の国家資格と多様なスキルを得られるビジネス系検定の取得を目指すカリキュラムが充実。
さらに、多彩なフィールドワークでビジネスマナーやコミュニケーション力、
課題解決力を身につけた「社会で輝く人」を育成します。
生活文化専攻では、2つのコースがそれぞれに目指す進路に合わせた資格取得を応援しています。2年間の検定スケジュールを提示し、効率よく多くの資格を取得できるようバックアップ。在学中から社会で活きる知識やスキルを習得することで、各業界で即戦力として活躍できる人材となれるよう、多くの学生が積極的に挑戦しています。
ハード・ソフトウエアを使いこなし、セキュリティ知識も身につけます。メディアを活用して、生活を豊かにする情報やアイデアを社会に向けて発信できる力も養います。
生活と文化、そして社会人に求められるビジネススキルを修得します。企業連携のプロジェクトを積み重ねながら、 考える力・折衝する力・企画する力を磨きます。
地域や企業との連携プロジェクトを1年次から経験します。フィールドワークなどの学外調査をはじめ、商品企画やパッケージデザイン、販売に至るまでのマーケティングなどをトータルで体験することで、どんな職業にも必要とされる「課題解決力」「コミュニケーション力」を育んでいます。
私たちの生活の中には、デザインがあふれています。グラフィックデザイン、CGデザイン、Webデザイン、パッケージデザインなど、伝えたいメッセージを形にする力を、プロのデザイナーが使用するデザインソフトを使って身につけます。さらに、展示会に参加にすることで、デザイン力を活かして商品をトータルプロデュースする力を実践を通して身につけます。
グローバル化が進み、世界とすぐにつながる現代においては、文化や情報を発信する先は日本だけにとどまりません。世界に向けて広く情報を発信できる力を身につけるため、すべてのコースで、教養教育として英語や韓国語などの語学を学びます。さらに異文化理解を深めるため、韓国研修も用意しています。
長年の実績が評価され、全国の四年制大学から豊富な編入指定校推薦枠を獲得しています。これらの大学へ合格するため、教員によるきめ細かい指導をはじめ、基礎学力養成や面接試験対策、志望理由書作成、小論文試験対策などの指導体制も充実。各大学の募集要項や過去問題など、編入学資料も豊富に揃えています。
情報処理の基礎的知識全般について学びます。ITパスポートはITに関連する資格の「入門」であり、合格後は「基本情報技術者」などさらに上位資格取得を目指します。国家資格のため就職に役立ちます。
ファイナンシャル・プランナー3級取得を目指し、個人の資金計画・保険・税金・投資・不動産取引・相続など、幅広い知識を学びます。資格取得とともに、生涯にわたり実生活で役立つ知識を身につけることができます。
課題に対してチームで問題解決を行い、現場のニーズに対応できる力と、役割を認識し協力して取り組む力を養い、課題実行プランを作成。学んだ知識とスキルを活用してプレゼンテーションを行います。
連携協定を結ぶ県内企業3社とともに、植物性の材料のみを使用した「プラントベース」の商品開発を2021年よりスタートしています。各社が取り扱う米と大豆、油の良いところを活かし、「みんなが一緒に安心して食べられるものを」という想いから企画され、2023年には「ことちゃんとうふアイス」を商品化。生活文化専攻の学生がパッケージデザインやリーフレットの作成、販売イベントなどを実施しました。また、たくさんの人に届けたいという想いから飛び込みで営業を行い、名鉄商店での取り扱いを実現。何をどう伝えるのか実地体験をしながら成長しています。
プラントベースアイスは、学生がパッケージデザインからおいしい食べ方まで考案。イベント等での販売も好調で達成感があります。さまざまな関係者との出会い、購入者の感想などを通して、多くのことが学べます。
インターネットの活用など、高度な情報実務能力があると認められた人に与えられる資格です。
実務の専門知識やスキル、社会人基礎力などを備え、課題発見や解決する能力をもった人に与えられる資格です。
ビジネス組織の中で起こる課題を発見・分析して解決できる力があると認められた人に与えられる資格です。
ITの基本的な知識を身につけていることを証明する資格です。具体的にはAIやビッグデータ、IoTなど新しい技術や手法に関する知識を身につけます。IT化が進む現代において、幅広い業界で求められている能力です。
情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通して情報セキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する試験です。ITの安全な利活用や情報管理の要の人材として期待されています。
ファイナンシャル・プランナー(FP)と呼ばれる専門家の能力を証明する資格です。FPは顧客の収支や資産状況などを基に、将来のライフプランニングに即した資金計画やアドバイスを行う仕事です。FPになるための民間資格もあります。
秘書に求められる知識・技能について問う試験です。一般常識や敬語の使い方、電話応対やビジネス文書の作成など、社会人に欠かせない能力が証明できるため、自らの社会的価値を高めるために受験する人も増えています。