オープンキャンパス

Open campus

過去の
オープンキャンパスレポート

2023年
10
923日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
閉じる
2023年
9
820日(日)終了しました
フォトレポートはこちら
今回も沢山の方に足を運んでいただくことができました。暑い中、ご参加いただきありがとうございました♪
今回からスタートした“特待生試験対策講座”。特待生試験の受験を考えている人にとって必見だったのではないでしょうか?次回のオープンキャンパス(9月23日)でも入試対策講座や特待生試験対策講座を開講します!是非ご参加ください‼
”なんでも相談コーナー”では、分からない事を徹底的に質問することができます。どんな些細な事でも構いません。保護者だけでも、高校生だけでも、親子一緒でも参加OKです!
幼児教育学科の模擬授業では、マンカラ(中近東、アジア、アフリカなどで古くから親しまれているボードゲーム)を用いて、知育やレクリエーションについて学びました。ただ楽しいだけでなく、そこに学びの目的があること、それが文教女子の模擬授業の魅力なんです。
生活文化専攻の模擬授業では、万能スタンプを作成しました!スタンプ作成を通して学ぶ電子コミュニケーション。どんなものが完成するか楽しみですね!
子育て支援施設”文教おやこ園”は今回も大盛況でした!今回の文教おやこ園にはママさんと子どもさんだけでなく、沢山のパパさんが!?パパさんからも子育てのお話を聞くことができましたよ。
今回の"ABCベーカリーレッスン"では、上品な食感と形が魅力な「フランスパンのエピ」を作りました!文教女子の食物栄養専攻で学べば、調理ができる栄養士さんになることができるんです。
とっても美味しい"フランスパンのエピ”の完成です☆
今回も、元気いっぱいのキャンパススタッフさんが大活躍してくれました。次回も明るい笑顔でお待ちしています(^^♪
今回のオープンキャンパスも多くの学びと出会いがありましたね!次回のオープンキャンパスは9月23日(土)です。様々なプログラムをご用意してお待ちしております。是非一度、足をお運びください‼
閉じる
2023年
8
85日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
猛暑の中、沢山の方に足を運んでいただきました。楽しいオープンキャンパスのはじまりです☆
オープニングでは”手のひらを太陽に”を演奏しました。学生さんが演奏しているマーチング楽器は、実際に保育現場で使われているものと同じなんです。これが意外と重たいんですよ⁉
前回のオープンキャンパスに引き続き、学校説明内では食物栄養専攻の学生さんが”実践力が身につく授業”の一部を紹介してくれました。今回は、色が変わる不思議なメレンゲマジックでした( ゚Д゚)⁉
子育て支援施設‟文教おやこ園”では、キャンパススタッフと楽しくお話しながら子ども達と一緒にバルーンアート作り‼
幼児教育学科の模擬授業では、さわって楽しい不思議なスライムを作りながら、感覚遊びについて学びました。”楽しく学ぶ”とても大事な事ですね。
クッキングスタジオBUNKYOでは、”猛暑も吹き飛ぶ!スパイシーキーマカレー”作り!
とっても美味しいスパイシーキーマカレーの完成です‼
前回から始まった‟ABCベーカリレッスン”では、焼きたてがたまらない!「甘さたっぷりコーンパン」を作りました。
こちらもとても美味しかったです。
今回ご紹介させていただいのは楽しいオープンキャンパスのほんの一部です。皆さんも本学のオープンキャンパスに足を運び、愛知文教女子短期大学の魅力を直接感じてみてください。

次回のオープンキャンパスは8月20日(日)です。皆様の来校をお待ちしています‼
閉じる
2023年
7
723日(日)終了しました
フォトレポートはこちら
今回もお暑い中、本学のオープンキャンパスへお越しいただきありがとうございました。
オープニングではマーチング演奏を披露しました。鉄琴のソロパートはハラハラドキドキでしたが、無事に演奏する事ができました♪
今回は学校説明内で食物栄養専攻の学生さんが蛇腹切りを披露してくれました。
新たな模擬授業、‟ABCベーカリレッスン”が開始!はじけるおいしさ!「ふわふわウインナーパン」を作りました!
大好評の文教レストランでは、\ヘルシー!/こんにゃく麵の冷やし中華をご提供いたしました。とても美味しかったです。 8月5日(土)も食べられますよ(^^)
子育て支援施設‟文教おやこ園”では、キャンパススタッフと楽しくお話をしながら自分だけのオリジナルうちわを作りました。子ども達も来園し、とても楽しい時間でした。
なんでも相談コーナーでは、文教女子の分からないことが丸わかり!皆さんも是非気軽に質問してください!
文教女子カフェには卒業生が来校してくれました。こうして卒業生が遊びに来てくれるところも文教女子の大きな魅力です。
本学自慢のキャンパススタッフの皆さんです。オープンキャンパスをサポートしてくれます。本日も大活躍でした。
次回のオープンキャンパスは8月5日(土)、皆様の来校をお待ちしています。
閉じる
2023年
6
715日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
今回のオープンキャンパスは、幼児教育学科主催「文教こどもフェスタ」との併催でした。
いつもと違った雰囲気でお出迎えしました。
オープニングを務めたのは食物栄養専攻1年の学生です。事前にセリフをしっかり頭に入れて臨みました。
「わくわくジャングルたんけんたい」コーナーでは、折り紙でペンダントづくりを体験していただきました。幼児教育学科の学生が丁寧に作り方を説明し、可愛らしくできました。
「おいでよA組の森」コーナーでは、大型絵本やパネルシアターを学生が実演。幼児教育学科の学びに触れることができました。
「ジャングルを探検しよう!」はとても人気のコーナーで、ローラーカートでコースを回り順位を競いました。
食物栄養専攻の模擬授業は「オムレツづくり」を体験したいただきました。
高温で調理した時と低温で調理した時の違いについて説明し、高校生の方には低温調理に挑戦していただきました。
みなさん、はじめてオムレツを作りましたが全員上手にできました。保護者の方に高温と低温で調理したオムレツの食べ比べをしていただき、「高温の方がおいしい」とおっしゃっていました。
お待ちかねのランチ体験。今回のメニューはハンバーグランチで文教名物「サラダバー」も提供しました。ランチを食べながらトークで賑わいました。
とても暑い日でしたが、みなさんに文教の熱い気持ちが伝わったと思います。次回もお待ちしています。
閉じる
2023年
5
78日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
雨が心配だったこの日のオープンキャンパス。多くの高校生の方が参加してくれました。
受付のスタッフが手際よくご案内。オープンキャンパスがスタートしました。
オープニング後は、学校説明とキャリアサポートについて説明しました。
学校説明では、同じ資格が取得できる幼児教育学科の1部と3部について説明がありました。
模擬授業の「クッキングスタジオBUNKYO」では、油で揚げないヘルシーな南蛮漬けの調理実習をしました。
キャンパススタッフが丁寧にサポートしていました。
魚と野菜に油をスプレーしてオーブンで焼くだけ。油をスプレーすることはなかなか体験できませんね。
甘酢を全体にかけて出来上がり。おしゃれな夏野菜たっぷり南蛮漬けができあがりました。みなさん「魚がおいしい!」と大喜びでした。
音楽室では「ドキドキハラハラのリズムゲーム♪」の模擬授業。リズムが引き起こす効果が何かをいろいろな楽器を使って体験しました。みなさん、とても盛り上がりました。
お楽しみの一つ文教レストラン。メニューはスペイン風オムレツとキャロットポタージュ。オムレツにはなんと「ひじき」がたっぷり入って、栄養満点。
参加者とキャンパススタッフがランチを食べながら女子トーク。文教のことたくさん聞けたようですね。文教レストランの次回のメニューはこんにゃく麺でつくる「韓国風冷麵」です。ぜひ、食べにきてください。
閉じる
2023年
4
618日(日)終了しました
フォトレポートはこちら
「おはようございます!」
学生スタッフが参加者の皆さんを元気よくご案内します。
愛知文教女子短期大学の学びの特徴のご説明。
子どもに関わるスペシャリスト「幼児教育学科」、食と栄養、健康のスペシャリスト「食物栄養専攻」、情報発信と地域貢献のスペシャリスト「生活文化専攻」を養成する本学。それぞれのよさをお伝えすることができたでしょうか?
オープンキャンパスを担当する学生スタッフです。文教女子をこよなく愛し、文教女子の魅力を余すことなく伝えます♬
調理実習体験。今日のメニューはカルボナーラです。失敗しらずのなめらかカルボに挑戦!
専門店もびっくり!?の出来栄えに、「おいしー」が止まりません。最高のカルボナーラが完成しました。
LINEなどのSNSでよく見かけるスタンプ。実は手作りできちゃうんです。担当教員から理論と方法を丁寧に教えてもらいました。
なんでも相談室で個別相談も実施中です。入試のこと、資格のこと、学費のこと、なんでも聞いてくださいね。
お友だちキャンペーンのガチャガチャで、なんとスタバカードの大当たり!おめでとうございます!
今日は、お越しいただきありがとうございました♡
閉じる
2023年
3
528日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
朝からたくさんの高校生、保護者の方にお越しいただきました。
笑顔でお出迎え。1年生の新スタッフも先輩と一緒に受付を担当しています。
オープニングの司会者も1年生が担当。フレッシュな雰囲気で、皆さんに本日のオープンキャンパスの概要を説明をします。
学科説明では、文教女子の特徴をわかりやすくお伝えしました。
おやこ園では、小さなお子さんたちと楽しく交流。かわいい姿に癒されます。
期間限定「おともだちキャンペーン」実施中です★
ガチャガチャを回して、、、何か出るかな!?
みなさん、ありがとうございました。またお越しくださいね。
閉じる
2023年
2
429日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
愛知文教女子短期大学のオープンキャンパスへようこそ!初めての方も、リピーターの方も、楽しんでいってくださいね。
スタバカードが当たる「友だちキャンペーン」を実施しています。帰る前にぜひ立ち寄ってくださいね~。ガチャガチャをして、プレゼントをもらっちゃおう!
生活文化専攻の体験授業では、人生ゲームで将来のこと、お金のことをわかりやすく学びます。資格の話も詳しく聞けました。
食物栄養専攻の体験授業は、調理実習。今日のメニューは、ヘルシーで食物繊維も豊富なあずきを使った「おはぎ」です。ぱっちりおめめをつければ・・・みんなが大好きなアニメに登場する、あのまっくろいキャラクターの出来上がり!
体育館では運動遊び体験。先輩とも、高校生同士も、先生も、みんなと仲が深まります。楽しく体を動かして遊びました。
心理学の体験授業では、心理学の博士から「恋愛」についてのお話をお聞きしました。とても明るく、和やかな雰囲気でした。
入試の説明会場は大盛況。総合型選抜の説明では、質問もたくさん出ました。皆さん、真剣な表情で説明に聞き入っていました。
おやこ園では、「子どもの日」にちなんだこいのぼりの制作をしました。カラフルな材料で楽しそう!
先輩と話ができる「文教女子カフェ」も人気です。勉強のこと、資格のこと、就職のこと、なんでも相談してくださいね。高校生とお話しできることが、学生スタッフの喜びです♡
またのご来校をお待ちしています★
閉じる
2023年
1
423日(日)終了しました
フォトレポートはこちら
愛知文教女子短期大学へようこそ!玄関前で、お出迎えです。
オープニングで、本学全体の説明をさせていただきました。今年度からは「キャリアチャレンジ」という進路支援の取り組みも始まっています。就職支援も手厚い、愛知文教女子短期大学です。
希望する学科に分かれて、学科の詳細をお話ししました。パンフレットだけでは伝わりきれない、本学の魅力をお届けできましたでしょうか?
模擬授業では、様々な授業を体験することができます。音楽室では「ハモリ我慢ゲーム」に挑戦。学生と高校生が一緒に楽しみました。
生活文化専攻の模擬授業では、「アバターで学ぶ動画撮影の裏側」を体験中。人の動きがアニメーションになっていますね。
おやこ園見学中です。園長先生から聞く子どもの発達の様子、保護者との関わりなどのお話は、現場に即していて参考になることばかりです。参加者の皆さんで一緒にゲームもして、親睦を深めました。
文教女子でKーPOP! 今年度より、全学科・専攻の学生対象の韓国語の授業が始まりました。模擬授業では、話題のKーPOPの魅力に迫ります。
今日の文教レストランのメニューは「新じゃがのミートパイ」!焼きたてサクサクで、「おいし~!」が止まりません。
新イベント「お友だちキャンペーン」が始まりました。ガチャガチャを回して、スタバカードがもらえるチャンス。当たりの出た方と、記念撮影。おめでとうございます!
参加してくださった皆さん、どうもありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております!
閉じる
2023年
13
326日(日)終了しました
フォトレポートはこちら
今年度最後のオープンキャンパスでしたが、大勢の皆さんにお越しいただきました。
満開の桜がしっとりと雨に濡れて、美しく映えています。
オープニングはサンドアートです。言葉はなくても、砂の絵からストーリーが伝わります。作品に花を添えるピアノ演奏も素敵でした。
スイーツ作り体験では、本学オリジナルのプラントベースのアイスのパフェを作りました。食物由来の成分だけで作られた、優しいアイスです。
彩りも春らしく、かわいい!
学内ツアーをしながら、学生スタッフが高校生や保護者の皆さんのご質問にお答えしています。
なりきりスポットでは、白衣を着たり、包丁の見本で野菜やお肉を切ってみたり。短大生の学びの体験していただけましたか?
新しい取り組みとして、「卒業生と語ろう」のブースを開設。本学での学びは就活にどう活かせるの?保育の現場ってどんな感じ?と人気のブースになりました。
文教おやこ園では、地域のお子さんと触れ合ったり、紙皿を使った制作にも挑戦。学生スタッフとのトークにも花が咲きます。
パステルカラーを基調としたフォトブースで撮影会。皆さん、インスタにもアップしてくださいね♬
一年生を中心としたチームでしたが、みんなニコニコで大活躍の一日でした。4月からのオープンキャンパスでも、大勢の皆さんのお越しをお待ちしています!
閉じる
2023年
12
318日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
オープニング前に、学生スタッフが今日のスケジュールの案内をしたり、高校生とお話をして過ごします。
調理実習では蒸しパンケーキつくり。卵・乳・小麦粉不使用、アレルギー対応の蒸しパンケーキです。桜色と抹茶色の春らしい仕上がりとなりました。出来上がったホカホカの蒸しパンは、お土産に☆ お味はいかがでしたでしょうか?
健康と食、美をテーマにした模擬授業は、食物栄養専攻・生活文化専攻・幼児教育学科希望の参加者で満席に!おいしく食べることと、美しく健康であることは両立できると学びました。
文教女子の特徴の一つである「文教おやこ園」では、紙コップを使った工作体験をしました。小さなお子さんと触れ合い、「かわいい♡」という声があちこちで聞かれます。
保護者の方と学生スタッフがお話し中。学生のホンネをお伝えすることができ、保護者の皆さんに文教をよく知ってもらうことができました。緊張しながらも、一生懸命説明しています。
生活文化専攻の卒業制作、プロジェクト説明ブースです。4月から専攻のカリキュラムが新しくなりますので、そちらもお楽しみに!
今回のオープンキャンパスから「文教レストラン」がオープンです‼
食物栄養専攻の教員が考案・調理したおいしいランチをご用意しました。
春らんまんシチューとデニッシュ、アセロラゼリーを参加者の皆さんにお召し上がりいただきました。
学生スタッフが丁寧にご案内します。授業のこと、課題のこと、資格のことetc なんでも聞いてくださいね。
お帰りのバスをお見送りします。また次回もお待ちしています~♡
閉じる
2023年
11
24日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
今日は私たちが受付を担当します。寒いけど、笑顔はキラキラです★
ようこそ。愛知文教女子短期大学のオープンキャンパスへ‼
オープニングは、学生スタッフのご挨拶から。この春、短大を巣立っていく先輩と、これからスタッフを引っ張っていく1年生のコンビです。先輩の背中を見ながら、1年生も成長しています。
短大ってどんなところ?資格ってどうして大切?大学や専門学校との違いは?・・・などなど、短大の基本情報をご紹介しました。短大の「オトク」情報をたくさんお届けしました。
短大選びの際に大切になるのは「お金」のお話。皆さんとても真剣に聞いてくださいました。
新年度から、入試制度も少し変更になる予定です。今後のオープンキャンパスでも説明していきますね。
調理室では、調理体験の準備が整いました。今日は、高校生の皆さんに、生チョコ作りを体験してもらいます。
食物栄養専攻の私たちが、高校生に教えますよ~♡
高校生が作っているのは、卵、小麦、乳不使用の生チョコです。食物アレルギー対応に力を入れている文教女子だからこそできる調理体験です。
難しいところは、先輩がアシストします。
冷やして固めたら、一口サイズにカットします。
とってもいい感じ!に完成です。
ラッピングをしてお持ち帰りいただきました。お味はいかがでしたか?
学科、専攻ごとの体験授業ブースもご用意しました。生活文化専攻では、資格取得やプロジェクトについて、体験していただきました。新専攻の学びにも、期待が膨らみますね。
食物栄養専攻では、「食」と「健康」がテーマの体験授業です。食べて動いてキレイになろう!
地域のママパパとお子さんが利用する「文教おやこ園」見学中です。園長先生から、珍しいおもちゃを見せてもらい、高校生も興味津々です。
こんなにかわいいお客様がお出迎え♡
「先生、何か弾いてください~♬」という無茶ぶりにも気軽に応じてくれました。学生と先生との温かい関係性も本学の魅力です。
キャンパスツアーで学内見学。先輩とおしゃべりしながら楽しい時間。
バレンタインデーが近いので、ハートのフォトスポットを用意しました。皆さん、写真撮りましたか?
最後は、スタッフ全員でお見送りです。また来てね~。
卒業する学生スタッフは、今日が最後のオープンキャンパス参加でした。これまでありがとう&これからは後輩たちが楽しいオープンキャンパスを企画していきます。次回もお待ちしています。
閉じる
2022年
10
1210日(土)終了しました
フォトレポートはこちら
今日は、サンタクロースの帽子をかぶってお出迎えです。
オープニングは、学生と玉田先生のコラボ演奏です♬
本学全学的な取り組みである「子どもの食物アレルギー」に関する紙芝居のご紹介。
来場者全員に、「プラントベースアイス」をお召し上がりいただきました。アレルギー対応というだけでなく、溶けにくく食べやすいところもポイントです。
まつぼっくりのミニツリー作り体験です。
こんなに素敵にできました★
音楽表現の体験授業も毎回人気です。
こんなにかわいい楽器も!
20回目を迎えた「みんないっしょのクリスマス」(食物アレルギー対応パーティー)の様子も見学しました。
先生方や職員・先輩にも、みんな話しやすいのが文教短の魅力です。
Christmasのグリーンブーケをお土産に。
また、遊びに来てくださいね!
ありがとうございました!!
閉じる

アクセス

●名鉄名古屋駅から「名鉄国府宮」駅間 約10分(駅から無料スクールバス利用約5分で短大へ)
●JR名古屋駅から「JR稲沢」駅間 約10分(駅から無料スクールバス利用約10分で短大へ)